【介護の始め方その4】要介護サービスの分かる化!<在宅編>

アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!お台場です。

今回は、介護の始め方その4として「要介護サービスの分かる化!<在宅編>」を解説します。

この記事がタイムリーな方
  • 介護の始め方その1&2を読み終わった方
  • 認定結果が「要介護」になりそうな方
  • 「ケアマネや在宅サービスではどんなサポートができるの?」と疑問の方
この記事を読むメリット
  • ケアマネジャーの業務内容が分かります。
  • 在宅介護サービス6種類の内容が分かります。
  • 我が家実例でより具体的にイメージできます。

「介護の始め方その1&2」がまだの方、「要支援サービス」や「通所」・「入所」も気になる方はこちらへ。

それでは、要介護サービス<在宅編>について説明します。居宅のケアマネと相談しながら、要介護者に必要なサービスを選んでいきます。まずは居宅とケアマネについて見ていきましょう。

目次

1 居宅とケアマネ

1)居宅の探し方

「要介護」の担当は、「居宅」(居宅介護支援事業所)です。「居宅」は複数ある中から、自ら選ぶ必要があります。こちらの記事で「居宅」の選び方・探し方を解説していますので、ご参照ください。

【介護の始め方その2】介護度予想→費用・相談先の分かる化ステップ123

2)居宅とは?

居宅の位置付け等を箇条書きにするとこんな感じです。

・設置&運営

社会福祉法人、医療法人、NPO法人等の民間施設

・指定

居宅介護支援事業には市区町村からの指定が必要

・有資格者

常勤ケアマネを最低1人配置

・形態

単独型:ケアマネがケアマネジメントのみ実施
併設型:訪問介護や訪問看護等の介護サービスも併設

・対象

要介護1~5:全てで利用可能
要支援1・2:市区町村から指定、包括から委託された居宅のみ可能

どのようなサービスが必要か整理し、手配してくれるのは、居宅のケアマネです。次はケアマネについて見ていきます。

3)ケアマネとは?

(1)利用について

利用については私の経験も含め、こんな感じです。

・利用料

無料(全額介護保険から給付される為、利用者負担なし)

・訪問

定期:月1回×10分程度(状況確認&翌月サービス利用表の確認等)

不定期:サービス担当者会議や体調崩した際の確認等

・特記事項

相性が合わない、職責を果たしていない等の不満がある場合は交代可能

・契約書

これらを記した契約書を交わします。

(2)仕事内容

ケアマネは、要介護者の状態改善に向けて、ケアに関する様々なことを統括しています。大きく分けると以下の4つ。

①計画立案

要支援者本人や家族と相談し、必要なサービスを整理、ケアプラン作成

②連絡調整

自治体やサービス事業者、家族等との連絡調整

③管理

介護保険の支給限度額の範囲内かどうかの管理

④支援

要介護認定の申請代行、悩み事相談等

カクちゃん

ケアプランってな~に?初めて聞く言葉だよ😢

マンタ先生

サービス内容や頻度、料金を整理したものをケアプランと呼ぶよ。学校でいう時間割をケアマネさんが毎月作ってくれるから、大助かりだよね👍

カクちゃん

それを見れば、その日のサービスがすぐ分かるんだね😀

マンタ先生

その通り!費用がいくら掛かるかも分かるから安心だよ~👌

続いて、ケアマネが最初にやってくれる事3つについて、見ていきましょう。

4)最初にやってくれる事3つ

①介護サービスの選定・連絡・調整

在宅介護サービスを行う事業者は多数ありますが、必要なサービスをケアマネが選んでくれます。地元にある事業者の特徴を熟知しているので安心です。図にするとこんな感じ。

②ケアプランの作成・確認

①の結果をケアプランとして整理し、最終版を書面で我々に渡してくれます。

③サービス担当者会議

単に「担当者会議」と言う時もあります。やる内容や目的はこんな感じ。

・メンバー

本人・家族、ケアマネ、主治医、各介護サービス担当者(ヘルパー、看護、リハビリ、福祉用具等)

・目的

上記メンバーが集まり、リスク管理や情報共有を行う。家族の意向やそれぞれの意見を元にサービス内容を具体化する。

・議事進行

ケアマネ作成のケアプランを元に、ケアマネが会議を進める。

・タイミング

サービス開始前だけでなく、要介護度を変更申請する際なども実施

カクちゃん

お台場さんも参加した事ある❓

お台場

もちろん!父ちゃんは最初、退院前に入院先でやったよ😷

カクちゃん

どんな感じだった❓😥

お台場

術後の状況や今後必要な介護や看護、福祉用具等を情報共有できてホッとしたよ!日程やメンバー調整もケアマネがしてくれたけど、総勢10人位いて緊張しちゃったなぁ😅大事なことは手帳にメモすると良いよ👍

続いて、在宅介護サービス6種類について解説していきます。

2 在宅介護サービス6種類の概要

在宅介護サービスは①訪問介護、②訪問入浴、③訪問看護、④訪問リハビリ、⑤福祉用具、⑥医師訪問の6種類。概要から見ていきましょう。

1)6種類概要

在宅6種類
訪問介護

ヘルパー1名→身体介護や生活支援(掃除、洗濯など)

訪問入浴

介護+看護師の計3名→専用浴槽での入浴介護

訪問看護

看護師1名→疾患等療養上の世話・診療補助

訪問リハビリ

理学療法士等1名→生活行為向上の為のリハビリ

福祉用具

レンタル(全13種類中、要支援は4種類)や購入(全9種類)

医師訪問

医師+看護師計2名→「居宅療養管理指導」及び「訪問診療」
※「居宅療養管理指導」は介護保険対応、「訪問診療」は医療保険対応

6種類の名称をクリックすると記事後半の詳細へ飛ぶようになっています。より深く知りたい介護サービスがありましたら、我が家の利用実績も交えて解説していますので参考にして下さい。

2)我が家の概要

我が家の概要はこんな感じです。

曜日別にするとこんな感じ。

この内容を介護保険の枠内で出来ています。

父母共に自宅浴槽をまたげないので、②訪問入浴を利用しています。

母は足首骨折後に障害が残り、要支援から徐々に要介護となりました。これ以上、介護度が進まないよう④訪問リハビリをお願いしています。

父は大腸がん手術後に要介護となり、術後状況や糖尿病の確認③訪問看護が入っています。

父は元々2階で寝ていましたが、術後2階へ上がれなくなったので、⑤福祉用具の介護用ベッドを1階にレンタルしました。手術前、家庭菜園を毎日楽しむほど体力十分だったので、その変化に驚きました。

⑥医師訪問医療保険対応の訪問診療がメインとなっています。

我が家では6種類全て異なるサービス事業所の為、個々に契約書を交わしています。それでは6種類の詳細を我が家実例も交えて見ていきます。

3 在宅介護サービス6種類の詳細

①訪問介護

1)基本情報

いわゆるヘルパーさん(訪問介護員)が<身体介護>と<生活援助>を実施してくれます。

対象

要介護1~5全てで利用可能

身体介護

入浴、排せつ、食事等。入浴は自宅浴室での介助。それが困難な場合は「訪問入浴」の利用となります。

生活援助

掃除、洗濯、買い物、調理など多岐に渡るが、要介護度や同居家族の状況により、介護サービス内で出来ない場合もあります。

2)我が家実例

訪問介護(我が家実例)
・訪問

ヘルパー1名×1時間×週5回(月~金の昼頃)

・時間

父母両方で1時間、父死去後は母のみで1時間

・休み

土日祝日+年末年始は私が対応する為、ヘルパーさん休み

<身体介護>

・食事

自身で食事可能な為、温め、開封等援助、片付け、服薬確認

・歯磨き

自身で歯磨き可能な為、歯磨きの準備、片付け、洗浄

・足浴

足浴用バケツにお湯を入れて対応、訪問入浴日はなし

・排せつ

ポータブルトイレの汚物除去・洗浄、消臭液添加、おむつ適宜交換

・粗相対応

汚れたパジャマやシーツの交換、汚物除去及び予洗い

<生活援助>

・軽微な掃除

足浴ない日に父母居室限定で掃除機かけ

・軽微な買い物

欲しい物(甘い物やサプリメント)を父が時々買い物依頼(別契約)

<特記事項>
・女性ヘルパーのみの事業所を利用
足浴時、男性ヘルパーに足を触られるのを母が嫌がった為、途中で変更。性別の希望があれば、今のうちに親に聞いておくと良いでしょう。

3)ヘルパー=家政婦ではない

我が家では私1人が同居している為、身体介護がメイン。健常者が同居の場合、要介護者の直接援助でない行為は介護サービス内では難しいです。

例えば、父母の朝食の食器洗い。ワンオペ介護で時間がなく辛かったので一度お願いしたら、介護保険内では無理とのことでした。早起きして通勤前に洗ったり、仕事から帰宅後に洗ったりしていました。

お願いしたら何でもやってくれる家政婦やお手伝いさんとは違うという事です。

②訪問入浴

1)基本情報

対象

要介護1~5全てで利用可能

訪問

介護職員+看護師の計3名×入浴1人約40分

内容

専用浴槽を利用者宅に持ち込み入浴介護

2)我が家実例

訪問入浴(我が家実例)
・訪問

介護職員2+看護師1の計3名(男1女2)×週2回(水・土)

・時間

父母両方で70分、父死去後は母のみで40分

・内容

専用浴槽での入浴、パジャマ・おむつ交換、シーツ交換(約2ヶ月毎)、タオル持参、体調管理

流れはこんな感じです。

<準備>

  • 浴槽を置く位置にあるポータブルトイレ等移動、防水シートを床に敷設
  • 専用の半割浴槽をベッド脇に組立て、自宅水を車載湯沸かし器に通して給湯
  • パジャマ・おむつ脱がし+バスタオルで覆う→浴槽脇に腰掛け入浴へ(常に3人で補助)

<入浴>

  • 浴槽内に上下可能な担架状シートがあり、そこに寝たまま入浴
  • 必要に応じてバスタオルで体を覆い、細心の注意を払いながら洗体
  • 洗体は女性担当、背中のみ男性の場合あり。
  • 陰部は「真ん中」と呼び、基本自分で洗う。
  • 洗体中かゆい場所の確認、顔や頭を流す時は3人の掛け声あり。
  • 「1、2、3、流しま~す」の掛け声により、呼吸を合わせる事ができます。

<その他>

  • 入浴中、適宜シーツ交換(シーツは我が家の防水シーツ使用)
  • 看護師が入浴前後の血圧、体温等の体調管理
  • 必要なシャンプーやタオル等持参し水気除去、ドライヤー、軟膏塗布、爪切りなど

<私が対応するもの>

・用意

毎回:交換用パジャマ・おむつ・尿取りパッド・バスタオルを各1つ、当日ベッドに置く。
適宜:交換用シーツ(約2ヶ月毎または汚れた時に交換)

・洗濯

着ていたパジャマやシーツ、バスタオル

<特記事項>
・回数
週2回ですが、訪問入浴のない日に体拭きや足浴をヘルパーさんにお願いしている為、臭ったり不潔になることはありません。

カクちゃん

入浴でキレイになるけど、洗濯大変だね…お疲れ様😥

お台場

ありがとう🥲入浴中、楽しく会話して良く笑うんだよね!そんな風景に僕も癒されてるから大満足のサービスだよ😄

③訪問看護

1)基本情報

対象

要介護1~5全てで利用可能

訪問

看護師1名×約40~50分/回

内容

疾患等ある要介護者について療養上の世話・診療補助を実施

2)我が家実例(父のみ利用)

訪問看護(我が家実例)
・訪問

看護師1名×約40~50分×週2回(月・木)
容体安定後は週2回のうち1回をリハビリに変更

<毎回>

  • 血圧、体温等の体調管理
  • 大腸がん手術後の状態確認、適宜点滴
  • 背中床ずれ(大腸がん手術の入院2ヶ月で約12cm)の消毒等対応
  • 持病の糖尿病対応(血糖値測定、アテオス注射週1回)
    ※日常の血糖値管理・インスリン注射は私が実施

<適宜>

  • 浣腸による便秘解消
    ※イージーファイバーを毎日味噌汁に入れたが、糖尿病薬影響で良く便秘に
お台場

糖尿病&大腸がん手術後だったから、定期的な訪問看護は本当に心強かったよ👍亡くなった時は「エンゼルケア」もしてくれたんだ😊

カクちゃん

ええっ😥「エンゼルケア」ってなぁに❓

マンタ先生

亡くなった要介護者の体を拭いたり、おむつ交換やお化粧等をしてくれるよ‼️亡くなっているから介護保険・医療保険の対象外で、1~2万円の実費になるんだ~🌟

お台場

うちの父ちゃん、髭が少し伸びてたけど髭剃りもしてくれて、ありがたかった😊キレイになって穏やかに寝てるようだったよ🥲

④訪問リハビリ

1)基本情報

対象

要介護1~5全てで利用可能

訪問

理学療法士等1名×約40分×必要回数

内容

生活行為向上の為のリハビリを自宅で実施

2)我が家実例

訪問リハビリ(我が家実例)
・訪問

理学療法士1名×約40分×週1回(火)

・回数

宿題ができており現在は隔週1回

・内容

状態確認、体調管理(血圧、体温、体重等)、リハビリ

<宿題>

  • ベッド上又は腰掛けた状態で一人でも安全にできるリハビリを訪問ない日に実施
  • 実施内容を記録して本人のモチベーション維持
  • 記録を様々な方から褒められモチベーションアップ

<特記事項>
なんとか寝たきりにならないで済んでいるのは訪問リハビリのお陰と思うほど重要な介護サービスです。

⑤福祉用具

1)基本情報

自宅で使う福祉用具を揃える方法はレンタル(貸与)と購入の2通りあります。それぞれの概要は次の通り。

対象

要介護1~5全てで利用可能

レンタル

13種類(移動・体位補助等)

購入

9種類(移動や排泄・入浴)

2)詳細

全22種類を一覧表にしてみました。

3)購入する際の注意点

  • 指定販売事業所から購入した場合、介護保険から最大9割後日支給
  • 年間購入額は最大10万円まで、超過分は実費
  • 購入したい場合はケアマネに相談

4)我が家実例

福祉用具(我が家実例)

(1)レンタル

<歩行器>

・訪問

納品時のみ1名(調整含む)

・機能

脚部は車輪ではなく滑り止め、両手で少しづつ歩を進めるタイプ

・特記

母はこれのお陰で家の中で多少の移動ができます!父はリハビリで伝い歩きが可能となり返却。

<介護用ベッド>:父のみ使用

・訪問

設置時3名(調整含む)、撤去時2名

・機能

電動で高さ調節や上体起こしなど可能

・特記

①3人掛けソファーベッドを自宅外へ移動してもらい設置。後日、粗大ごみ回収時もスムーズで本当に助かりました!
②購入の選択もありますが、父の介護終了後すぐ撤去でき、母の介護用品のストック場所に利用できたことを考えるとレンタルで正解だったと思います。

<床ずれ防止マットレス>:父のみ使用

・訪問

介護用ベッド設置・撤去と同時

・機能

床ずれや容体に合わせ、適切な硬さのマットレスに適宜交換

・特記

撤去時、尿漏れや吐しゃ物による汚れも全くお咎めなしで有難かった。

<体位変換器>:父のみ使用

・訪問

設置時2名(調整含む)、撤去時2名

・機能

ベッドと体の間に敷いた空気パッドを空気圧により動かし寝返りを容易にする。

・特記

我が家では父が亡くなる直前、寝たきりになった1週間だけ使用。

(2)購入

<腰掛便座>

父の介護開始前、担当者会議で「ポータブルトイレは介護保険対象外」と言われ実費でネット購入。現在は対象内の為、まずはケアマネに相談しましょう。

⑥医師訪問

1)基本情報
医師訪問は<居宅療養管理指導>と<訪問診療>の2種類あり、違いの概要は次の通り。

<居宅療養管理指導>

介護保険適用、医療行為なし

<訪問診療>

医療保険適用、医療行為あり

それぞれ以下、詳細説明します。

<居宅療養管理指導>

保険

介護保険適用

対象

要介護1~5全てで利用可能

内容

医師等が療養上の管理・指導を実施


<訪問診療>

保険

医療保険適用

対象

足が悪くなった等で通院が困難になった方

内容

医師等が診療や治療を実施


どちらも訪問は以下の通り。

訪問

医師等計1~2名×約10~20分×必要回数

4)我が家実例

医師訪問(我が家実例)
保険

医療保険と介護保険併用の訪問診療

訪問

医師+看護師の計2名×月2回(第1・3土)

内容

診察、処方箋発行、血液検査(3ヶ月毎)

予防接種

インフル〇、コロナ〇(ともに別料金)、家族同時接種も両方可能(別料金)

看取り

父の死亡確認、死亡診断書作成をして頂いた。

<利用>

  • 実際には訪問診療と同時に居宅療養管理指導も行うことから、医療保険メインで介護保険も併用した訪問診療となります。
  • 訪問診療はケアマネからの相談がスムーズに進むようです。ケアマネが決まったら、必要に応じてお願いしてみましょう。
  • 予防接種を全く対応しない訪問診療もあるようです。今後、予防接種を考えている場合は、対応可能かどうか十分確認してから依頼しましょう。

<特記事項>

  • 処方箋は写真をアプリで送るのが便利!送って2~3時間後には出来上がります。私はイオン薬局の為、「ポケットファーマシー」を利用しています。買物ついでに受け取れるので楽ちんです。
カクちゃん

注射嫌いだけど、予防接種大事だよね😥

お台場

とっても大事!僕も毎年、10月にインフル、11月にコロナを自宅で打ってもらってるよ。接種時期が近づくと訪問診療から打診されるから助かってます👍

4 まとめ

今回は、介護の始め方その4として「要介護サービス(在宅編)」を見てきました。私の経験を少しでも多く伝えたくて、かなりのボリュームとなりました。読破お疲れ様でした。

この記事を読まれた方は、介護が始まったばかりという方だ思います。右も左も分からず不安かと思いますが、ケアマネや在宅介護サービスが付いているので大丈夫です。

あまり頭でっかちにならず、少しずつ体制を整えていきましょう。くれぐれも体調崩さないよう気を付けて下さいね。

そして、在宅介護や在宅サービスがこれからの方にはこちらの記事もおすすめです。ヘルパーさんなど第3者が自宅に入るとなると様々な心配事があると思います。私が行った防犯等の対策粗相対策をまとめました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次