【介護の始め方その5】要介護サービスの分かる化!<通所編>

アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!お台場です。

今回は、介護の始め方その5として「要介護サービスの分かる化!<通所編>」を解説します。

この記事がタイムリーな方
  • 通所を利用しようか迷っている方
  • 通所の料金や内容を知りたい方
  • 在宅介護に疲れ気味の方
この記事を読むメリット
  • 通所のメリットが分かり、迷いが解消します。
  • 通所の料金や内容が明確に分かります。
  • 通所を利用することで介護疲れが和らぎます。

今回解説するのは「通所サービス」です。朝と夕方に送迎があり、日帰りで入浴や食事、機能訓練等を受けるサービスです。「デイサービス」「デイケア」とも言われ、こちらの方が耳なじみあると思います。

事業所数が多い為、選ぶ際はケアマネに相談するのが一番の近道です。地元の事業所の特徴を熟知しているので、希望をどんどん擦り合わせていきましょう。

まずは通所サービスの種類について見ていきます。

目次

1 通所サービスは2種類

通所サービスは大きく分けると次の2種類
①通所介護(デイサービス)
②通所リハビリ(デイケア)
①は更に3つに分けられます。

一覧表を作りましたので、内容や特徴を順番に見ていきましょう。

内容の詳細はこんな感じです。

・生活支援

ヘルパーが食事や入浴などを実施

・機能訓練

専門指導員が歩行訓練やレクリエーション等を実施

・口腔機能訓練

専門指導員が口腔体操で「噛む・飲込む・話す」機能を訓練

・リハビリ

理学療法士等が医師指導の元、機能の回復・維持を目的として実施

カクちゃん

機能訓練とリハビリって似てるよね!どう違うの❓

マンタ先生

お!よく気付いたね!大きな違いは実施する人。機能訓練は機能訓練指導員、リハビリは作業療法士や理学療法士等が行うんだ。リハビリは医師指導のもとでやるのも違う所だね~😊

念の為、施設を補足説明する一覧表を作りました。施設は種類が豊富で似た名称もあり、全部を理解する必要はありません。流し見して下さい。

それでは、①通所介護、②通所リハビリについて、順番に詳細を解説します。

①―1)通所介護

(1)対象者

・要支援1,2

定員19人以上の施設のみ利用可能

・要介護1~5

全ての通所介護施設で利用可能(定員19人未満の施設は在住者限定)

(2)内容・特徴

 ・生活支援、機能訓練

(3)施設

  • 事業所が全国で約43,000ヶ所と多数ある為、利用者や家族の意向に合う施設を選びやすい。
    <例>自宅近くで顔見知りを作りたい、知り合いが居る施設が良い等

①―2)認知症対応型

(1)対象者

・要支援1,2
&要介護1~5

全ての通所介護施設で利用可能(在住者限定)

(2)内容・特徴

  • 生活支援、機能訓練、口腔機能訓練
  • 認知症は自宅にこもりがちな為、閉じこもりや孤立感解消を図れる。
  • 家族負担も大きい事から、利用で負担軽減も可能

(3)施設

  • 事業所が全国で約3,000ヶ所と多数ある為、利用者や家族の意向に合う施設を選べる。

①―3)療養通所介護

(1)対象者

・要支援1,2

利用不可

・要介護1~5

全ての通所介護施設で利用可能(在住者限定)

  • 脳卒中後遺症等の重度要介護者又は末期がん患者が対象

(2)内容・特徴

  • 生活支援、機能訓練
  • 看護師が常駐し、サービス中は常に観察してくれるので安心
  • 医師や訪問看護ステーションと連携しており安心

(3)施設

  • 全国で約80ヶ所と非常に少なく、サービスが存在しない県も多い

② 通所リハビリテーション(デイケア)

(1)対象者

・要支援1,2
&要介護1~5

全ての通所介護施設で利用可能(越境可)

(2)内容・特徴

  • 生活支援、機能訓練、口腔機能訓練、リハビリ
  • 常勤医師が1人以上(兼務可)おり、その指示でリハビリ等を行う。

(3)施設

  • 事業所が全国で約8,000ヶ所と多数ある為、利用者や家族の意向に合う施設を選べる。

通所サービスの概要がなんとなく分かったでしょうか。続いては、一番気になる料金について見ていきます。

2 利用者負担額と利用目的について

お台場調べで一覧表にしてみました。利用する目安にして下さい。

1)利用者負担額

こちらの金額には昼食やオムツ代が含まれています。その為、月額4~5万円になります。

在宅介護の月額約2.8万円と比較すると割高に見えますが、利用している間は要介護者が自宅に不在となる為、自由に過ごせるというメリットがあります。

算出根拠はこんな感じです。

・単価
(1回当り)
  1. 要介護3で7時間以上8時間未満の利用(送迎含む)→1割負担
  2. 昼食やオムツ等=一律\1,100→全額負担
  3. 療養通所介護は月定額の為、単価は「―」
  4. 厚生労働省単価で算出
・月額
(1月当り)

月当り22日利用で算出

・金額の
 丸め方

単価or月額を\100未満切上げ

・注意事項

サービス内容や回数、事業所で増減します。

2)利用目的

通所サービス毎の利用目的と具体例は以下の通りです。

①―1)通所介護

大人数が安心する方

  • 人と話すのが好き、交流が苦ではない方
  • 日中を家で過ごすのが退屈・不安な方
  • 認知症の予防や気分の安定にも繋がります。

見守りが必要な方

  • 誤嚥や粗相をしやすい方

①―2)認知症対応型

認知症の方

  • 急な怒りや混乱が出ても、専門スタッフがいて安心
  • 見守りがあり徘徊や火の心配がない
  • 昼夜逆転や閉じこもりがちでも生活リズムを整えやすい。
  • 一般デイサービスで断られた方

①―3)療養通所介護

看護師による見守りが必要な方

  • 入院や入所は無理だが、医療ケアが欠かせない方
  • 寝たきりや重度の要介護状態の方
  • 訪問看護だけで日中の管理が不十分な方

②通所リハビリテーション

✔退院直後等、身体機能の維持・改善したい方

  • 歩行や立ち上がり、食事・着替え・トイレなどできなくなった動作を改善したい方
  • 認知機能の維持・改善したい方
  • 医師等が常駐しており、糖尿病や心疾患などがあっても安心

サービスの特徴により、利用目的も異なってきます。どのサービスが良いか迷ったら、ケアマネに相談しましょう。

3 スケジュール例

通所サービスを利用する際のスケジュール例は以下の様になります。自身の生活スタイルと照らし合わせて、イメージしてみて下さい。

9:00

送迎で自宅出発

9:30

体温・血圧等の測定

10:00

ラジオ体操等

10:30

入浴、機能訓練やリハビリ

12:00

口腔機能訓練、昼食、歯磨き、自由時間

13:30

レクリエーション(脳トレやカラオケ等のグループ活動)

14:00

自由時間(将棋や折り紙、絵画等)

15:00

おやつ

16:00

帰宅準備

16:30

送迎で帰宅

カクちゃん

お台場さんはデイサービスとか利用したことあるの❓

お台場

実はないんだ!うちは僕一人のワンオペ介護で、朝早くの出勤だから、スケジュールが合わなくて無理だったよ。父母2人の体調も違ってたし。なにより住み慣れた自宅が好きな2人だったからね😅

カクちゃん

そっかぁ…家族の状況は千差万別だもんね😥

このスケジュールはあくまでも一例です。利用する事業所により時間や内容は異なり、夜間まで延長できる場合もあります。どの様に利用したいか等、ケアマネと良く相談しましょう。

次は、ここまで見てきた事をメリット・デメリットとして分類しましょう。

4 メリット・デメリット

通所サービスのメリット・デメリットを家族・要介護者毎に整理してみました。

一番のメリットは家族負担が軽減され、自由時間が持てるという点、デメリットは費用と感染症リスクが心配という点だと思います。

 メリット

1)家族

  • 通所の間、家族は自由時間となり疲労回復や趣味等を楽しんだりと心身の負担軽減ができる。
  • 日中の見守りにより、体調不良の早期発見等の安心感があり、徘徊や火の心配がない

2)要介護者

  • 集団活動により、孤立感が解消される。
  • 咀嚼や栄養を考慮された食事が取れる。
  • 機能訓練等により心身機能の維持・回復ができる。
  • レクリエーションにより季節や行事をより実感できる。

× デメリット

1)家族

  • 全額負担となる食事やオムツ代等の分、割高感がある。
  • 決まった送迎時間により、急な用事に対応できない等、行動が制約される。
  • 着替えやタオル、歯磨きセット、薬等、事前に準備し、送迎時に渡す必要がある。

2)要介護者

  • 集団活動によりインフルエンザや新型コロナ等の感染リスクが高まる
  • 集団活動が中心の為、個々のニーズへの柔軟な対応が難しい場面がある。

5 まとめ

今回は通所サービスについて見てきました。介護は突然始まり、いつ終わるか分かりません。思いがけず長距離走になる場合もあります。

通所サービス等を利用して、自身のストレスを上手く和らげることが、介護生活を快適に続ける為には必要です。

介護を頑張っている自分を自身で褒め、休息をしっかり取りながら過ごして行きましょう。くれぐれも心と体をすり減らさないようにしてくださいね。

連載記事【介護の始め方】もいよいよ、あと2つで終わりです。次はショートステイ編を解説します。最近、ストレスが凄く溜まってきた、ちょっとの事でイライラしてしまうという方は、そろそろショートステイの使い時かも知れません。

在宅介護や在宅サービスがこれからの方にはこちらの記事もおすすめ。ヘルパーさんなど第3者が自宅に入るとなると、心配事が多々あると思います。私が行った防犯等の対策粗相対策をまとめました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次